タヴィ・ゲヴィンソンがうらやましい/10代と『17才の肖像』を振り返る

タイトル通り。最近ちょっと日記化してきたのは、やっぱり書くのが好きだから。

先日リスニングの勉強がてらタヴィ・ゲヴィンソンのTEDでの講演を見た。

http://youtube.com/watch?v=E22icGCvGXk

タイトルは“Still Figuring it Out”(まだ模索中)。

当然、以前から存在は知っていたし、まあ好きかなというくらいの距離感で見ていたけれど、正直どんな考えを持ち、どんな言葉を話すのかよく知らなかった。けれども、このビデオを見て、本当に感心した、というか感動した。ビデオの後半でタヴィは「フェミニズムはルールブックではなく、議論であり、会話であり、プロセスなのだ」と言っている。そう、フェミニズムというのは女性という視点から人間の生き方についてアプローチする方法を指す言葉なんだよね。こうあるべき、というルールはフェミニズムには本来ないはずなのだ。

という話はさておき、それ以来タヴィちゃんが急に好きになってツイッターもフォローしたし、Vanity Fairのインタビューも読んだ。なんでこんなに惹かれるのかなあ、と考えていて一つの答えに至った。わたしはタヴィ・ゲヴィンソンがうらやましいのである。96年生まれ、まだ10代の彼女がこんなにも世界を鋭い視点で見ているということ(この講演のときは16才)、またそうして得た考えを自分の言葉で、手法で世界中とシェアしているということ、それがたぶんうらやましい。

何をするにしても遅すぎるということはない。という言葉は確かにその通りなのだけれど、若いうちから自分の言葉やアイディアを発信し、タレントを発揮できる環境があることはとても大きいと思う。まあつまり、タヴィちゃんを見ていると、自分はどうしてもっと早く始めなかったんだろう、気づかなかったんだろうと思わさせられるということだ。

わたしの10代はタヴィちゃんに比べれば本当にミクロレベルにちっぽけなものだが、昔を振り返っていてふと19のときに『17歳の肖像』について文章を書いたことを思い出した。探し出して読んでみたら、思った以上にひどくて目も当てられなかったけれど(というかあからさまに当事者的な書き方で気持ち悪かった)、よくわからないガムシャラな勢いはあった。

17歳の肖像』ほどstill figuring it outな10代女子に見てほしい映画はない。わたしがこの映画から学んだ最大のことは、自分のセンスや、言葉や、行動に対して大人の承認はまったく必要ないんだということ。パリに行きたければ自分で行けばいい。誰かに連れていってもらう必要はない。だってあなたにはそれができる力があるのだから。

とかく学校に居場所を見出せない類の女子にとって、「センスのある大人」からの承認は心地がよい。ただでさえ10代のうちは大人に憧れるから、同年代と趣味や考えを分かち合えないと感じればなおさら大人の重要度が増す。でも別に大人が「君はセンスがいいね」と言ったところで、それはなんら自分の価値にはならない。価値は自分が持っている考え、言葉、それらによって構成される自分自身なんだという気づきを『17歳の肖像』はもたらしてくれた。

この話には脈絡もオチもない。10代のときわたしは『17歳の肖像』を見て、ある答えを見つけた。つまりfigure it outした。そのことを文章にし、またそのときわたしはまた別の10代の女の子がこれを読んでくれれば、と思った。

タヴィちゃんは「10代の女の子たちに答えや、答えを探す許可を与えたいわけではない、ただ彼女たちが答えを模索する助けになれれば」と言う。「答えを模索する助け」はどうしたらできるのか。それは自分自身が答えを模索する過程、その結果見えてきたものをシェアすることだとわたしは思う。そこに文章を書く意味がある。