『バトル・オブ・ザ・セクシーズ』/ コートでは誰でもひとり ひとりきり

このタイトルが書きたくて久々にブログ記事を立てたようなものです。つまり出落ちだし、中身はあまりない。
(ネタバレ?というか、試合結果には触れていますので、一応ご注意ください。)



そう本来コートに立てば、男か女かは関係なく、誰しもがひとりひとり、一人間、一選手と対面するのであって、その目の前にいる選手に向き合い、勝ることがテニスマッチ(に限らないが)の目的であるはずだ。

1973年に行われたビリー・ジーン・キングとボビー・リッグスのエキシビションマッチは"Battle of the Sexes" = 男と女の一大バトルと銘打たれ、そのままこの映画のタイトルになっている。けれども劇中、実際の二者の対戦はメディアで煽られたような二つの性の争いではなく、「たまたま女だったテニス選手*1」と「たまたま男だったテニス選手」の1on1の白熱した闘いとして描き出される。着実にやるべきことを積み重ねてボビーを追い込んでいくビリー・ジーン。勝負を仕掛けて状況を打開していこうとするボビー。それでもビリー・ジーンが上回っていく。手詰まりになるボビー。マッチポイントへーー。コート上の駆け引きや試合展開をダイジェスト形式ながらうまく掴んでいて、単純にテニスマッチの描き方がおもしろい。

よく女性の活躍推進なんたらとかで、「女性の声をもっと社会に採り入れるべきだ、女性的な細やかさや感性が必要だ」という言い方がされる。これはまたちゃんちゃらおかしな話で、女性が活躍する、優秀な働きをするのは、「女性である」からでも、「女性的な感性」のおかげでもなく、その人が優秀な個人であったり、十分な努力をしたからだ。同様にビリー・ジーンがボビーに勝ったのは「女性らしさ」のためではない。ろくに練習せずパーティーとメディア露出三昧だったボビーに対して、ビリー・ジーンは露出を控え、途中体調を崩しながらもリカバリーとトレーニングに集中して試合に備えたから。試合になれば、それまでの蓄積や備えが露わになる。そこに性差はあまり関係ない。にもかかわらず、1970年代初頭、女子選手が獲得する賞金は男子のたった1/8だった。"Battle of the Sexes"はこの格差がどれほど道理の通らないことかを雄弁に語る、世界への異議申し立てだったのだ、とこの映画を見て思う。


男子選手が女子の8倍の賞金を得ることについて、劇中ジャック・クレーマーは「男には養うべき家族がいるから」と説明する。家父長制と資本主義が問題の根源にある。またかつて男子トップクラスの選手だったボビー・リッグスは「シニアは稼げない」と言い、日中は妻プリシラの父の会社で時間を持て余し、ギャンブルでロールスロイスを手に入れる(プリシラに隠しているから乗れないけど)。彼がギャンブル中毒である背景は劇中で語られないし、専門家でもないわたしがあまり分析などするべきでもないが、稼ぐことが男性/夫/父の役割・尊厳・価値として刷り込まれた社会で、その稼ぐ手段を失うことがどれほどのインパクトを持つか、というのは考慮に入れておくべきことのように思う。またシニアになると途端に稼げないのであれば、それはエイジズムにも繋がる問題であるよね。

というように、昨今の米産エンタメでは当たり前になりつつあるのかもしれないけれど、この映画が扱う問題はセクシズムだけじゃない、というかあらゆる問題が関与しあってレイヤーを成しているというインターセクショナルな考えが行き届いている。またそれらが物語を動かすキャラクターの血肉になっている。

スティーブ・カレルによる笑いと哀しみのバランスが絶妙なボビー・リッグスも素晴らしいけれど、エマ・ストーンのビリー・ジーンもキャリアハイの演技だと思う。ビリー・ジーンは確かに強い人なんだけれど、彼女を取り巻くあらゆる差別や障壁をなんら気にしないという図太さがあるわけじゃない。彼女はボビーやクレーマーなどが発する女性蔑視の言動一つ一つに傷つき、動揺の表情を見せる。むしろ一人の人間として傷つくからこそ、差別に対して強くノーを言っていかなきゃいけない。そういう人間としての奥行きが丁寧に作り込まれていて、エマもそれにしっかり応えている。


わたしの一番お気に入りのシーンは、ジャック・クレーマーが"Battle of the Sexes"の解説者を務めると言ってきて、それならビリー・ジーンは試合をボイコットする、というやりとりだ。よくヘイトスピーチや差別的な発言も表現の自由に含まれるはずだと言う人がいる。ここでビリー・ジーンが説明するクレーマーの解説を拒否する理由は、こういう表現の自由を取り違えた考えに対する、非常に真摯で高潔な批正になっている。

あなたは女性がほんの少しでも権利を主張するのが許せない。
だから、わたしが一点、一ゲーム獲るごとにあなたが発するだろう言葉、それが全国に発信されると考えたら。
わたしはそれを容認できない。

*1:a tennis player who happens to be a woman 夜中に突然ボビーから電話がきて「君まだフェミニストなんだろ?」と言われたのに対してビリー・ジーンが返す言葉。最高